118件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

寒川町議会 2022-06-03 令和4年第1回定例会6月会議(第3日) 本文

このようなことから、現段階では電子入札電子申告など、地方公共団体組織認証基盤において発行する職責証明書利用した電子署名により、電子文書真正性を担保している業務が一部においてありますが、他の業務においては、公印デジタル化を優先すべき課題としては捉えていないため、公印デジタル化に対する課題や目標について、具体的な検討や整理を積極的に進めている状況にはないというのが現状でございます。

藤沢市議会 2022-03-08 令和 4年 2月 予算等特別委員会-03月08日-03号

加えて、令和4年度の税制改正の基本的な考え方におきましても、地方税手続におきまして電子申告、申請手続拡大とか、電子納付対象税目拡大など、このeLTAXを活用した全国統一的な対応を一層進め、デジタル化を、キャッシュレス化に対応した税制の在り方、納付方法多様化について、引き続き検討していくこととされております。

大和市議会 2021-03-04 令和 3年  3月 総務常任委員会-03月04日-01号

市民税課長 地方税ポータルシステムという呼称で、地方税に関する総合窓口として、地方税に関する様々な手続電子申告とか電子納税など、インターネット利用して電子的に行うためのシステムである。 ◆(山崎委員) 委託料はどのように決まってくるのか。 ◎市民税課長 地方税を電子的に行うために、大本の地方税共同機構があり、ここから各市にデータを送信する仕組みになっている。

大和市議会 2020-09-25 令和 2年  9月 定例会-09月25日-05号

次に、eLTAX地方税ポータルシステム運用事業について、これで手続できる電子申告利用率手続の総件数の約6割を占めている。主な電子申告として、個人市民税給与支払報告書利用率は46.87%、個人市民税公的年金支払報告書は全利用率99.62%とほぼeLTAXにて申告をいただいているとのことです。  

大和市議会 2020-09-04 令和 2年  9月 総務常任委員会−09月04日-01号

市税電子申告利用状況はどうなっているのか。 ◎市民税課長 eLTAXにて手続できる電子申告利用率は、手続の総件数の約6割を占めている。主な電子申告として、個人市民税給与支払報告書などは、全体で18万4519件のうちeLTAX申告が8万6475件と利用率は46.87%、個人市民税として公的年金支払報告書は全体で8万6382件あるが、利用率99.62%とほぼeLTAXにて申告をいただいている。

南足柄市議会 2020-03-13 2020年3月13日(金) 令和2年予算特別委員会 本文

減額の主な要因は、基幹システムの入替えに伴う電子申告関係システムインストール作業が無くなったことや、ハードウエアリース期間が終了したことにより、リース料保守料が必要なくなったことによるものでございます。  次に、軽自動車税賦課事業111万6,000円につきましては、軽自動車税課税するための事務的経費が計上されています。前年度に比べて16万3,000円の増額となっております。

茅ヶ崎市議会 2020-03-10 令和 2年 3月 予算特別委員会−03月10日-01号

日曜開庁関係は、国税庁でも電子申告の推奨や、ことしからスマホ電子申告が拡充されることもあり、来庁舎数と、時間外になる職員人件費等を鑑みて、ことしは開庁をやめた。来年も予算上はことしの予算と同じで、臨時職員等の休日開庁部分は見込んでいないが、意見等があれば検討していきたい。

相模原市議会 2019-12-17 12月17日-04号

市といたしましては、窓口に出向くことなく申告できるなど、利便性の高い電子申告を推奨してまいりたいと考えております。 次に、中間納付額印字についてでございます。均等割額及び合計額の欄に印字を行わないこととした理由については、納税義務のある方みずから均等割額を計算し、御記入いただくことがより適切であると判断したものでございます。

大和市議会 2019-12-13 令和 元年 12月 定例会-12月13日-02号

その後、市民税課で3カ月、新規事業者登録電子申告印刷作業など5業務導入して実験が行われ、市民税課の5業務に要する時間は、導入前、1人当たり年間約424時間でしたが、システム導入後は約88時間にまで短縮と約8割の時間を削減することができたとのことであります。  そこで、何点かお尋ねします。

伊勢原市議会 2019-03-08 平成31年総務常任委員会 本文 2019-03-08

また、地方税電子化協議会が提供する全国共通システムである電子申告システムは、地方税に係るさまざまな電子データ交換利用しておりますが、平成31年10月に収納課が所管する電子納税システム導入に伴い、電子申告システム更改が行われますことから、委託費用負担金、合わせまして約217万円が主な増加要因となります。  次に、資産税課分の主な増加要因としましては3点ございます。

伊勢原市議会 2019-03-03 平成31年3月定例会(第3日) 本文

自治力」では、地方税電子申告及び国税連携のためのシステムとして、eLTAXが担う役割は順次拡大し、地方税電子化基盤となっておりますが、まず1点目、システム導入に向け準備を進めていますが、税務も含めた共同化クラウド化について取り組みを伺います。また、どのようなスケジュールで進めるのか伺います。

藤沢市議会 2018-12-12 平成30年12月 補正予算常任委員会-12月12日-01号

◎井上 納税課課長補佐 地方税共通納税システムですけれども、インターネット利用しまして電子申告を行うシステムeLTAXを活用しまして、地方税の電子的な納税を可能とするもので、複数の地方自治体に対して1度の操作で電子的納付ができる仕組みで、市町村税では、法人市民税事業所税特別徴収をしています個人市県民税対象となっております。

伊勢原市議会 2018-09-06 平成30年9月定例会(第6日) 本文

マイナンバーカードも、メリットのわかりにくさやセキュリティーに対する不安が指摘されてはおりますが、住基カード証明書の交付や電子署名利用した税の電子申告であるeタックスサービス等の限定的な利用に限られていたのに対し、マイナンバーカードは、政府が運営するオンラインサービスであるマイナポータルにおいてカード利用した行政手続が可能となるなど、住基カードにはなかったサービスが既に開始をされております。

伊勢原市議会 2018-06-02 平成30年6月定例会(第2日) 本文

今般の地方税法改正におきましては、資本金1億円以上の大法人につきましては、電子申告義務化を図ることとされたところですが、現状、本市における法人市民税電子申告率は、その法人の規模にかかわらず、全体で約73%となっておりまして、義務化される、本市に所在する対象法人はほぼ電子申告によっております。  次に、2点目の軽自動車税環境性能割課税免除の特例についてのご質問です。